・過去問をやれば合格できるのか?
・過去問の使い方はこれであってるか?
・過去問を何回も解いたほうがいいのか?
・何年分の過去問を解いたらいいか?
高校受験で過去問を使おうと思ったら、多くの子がこのような不安な気持ちになると思います。
まず次のことを最初に伝えておきます。
「過去問をやれば合格できるのか?」への回答にもなりますが、過去問を何回も繰り返し解いて合格点が取れるようになるだけではあまり意味がありません。
過去問を解くことは確かに大事ですが、志望校に合格するための正しい過去問の使い方を意識しないとせっかくの勉強が無駄になってしまう可能性もあります。
過去問を解く目的は、時期や人によって異なりますが次のようなことが挙げられます。
・入試の出題傾向をつかむこと
・時間配分の練習をすること
・自分が正解できるようにする問題を把握して対策すること
このどの目的を達成するためなのかによって、過去問の使い方も少し変わってきます。
何のために過去問を解いているのか意識できていないと、例えば次のような過去問の使い方をしてしまう生徒もいました。
過去問で合格点を取ることを意識し過ぎて、繰り返し解いて合格点を取れるようにはなっていましたが、何回も解いていたので自然と答えを覚えてしまっていたのです。
どうやって正解を選んだのか生徒に聞いてみると、説明ができなくなんとなく答えを覚えていたので選んでしまったと言っていました。
過去問を何回も解くことも大事ですが、正解を選ぶための正しい考え方が理解できていないなら正解できても意味がありません。
本番の入試で過去問とほとんど同じ問題が出題されたときしか正解できないからです。
そして過去問で出題された問題が、もう一度同じように出題される可能性は低いと考えています。
だからこそ、過去問を解く目的をはっきりとさせて、志望校合格に向けて正しく過去問を使ってほしいと思います。
過去問を解いた後の振り返りは、私が特に大事だと考えている部分です。
下記のより詳しく説明している内容を参考にしてみてください。
正しい高校受験の過去問の使い方
「入試の出題傾向をつかむこと」「時間配分の練習をすること」が目的の場合の過去問の使い方から説明します。
過去問の問題、解答用紙をコピーして使い、時間を計って解きましょう。
問題に線を引いたり書き込んだりするため、コピーして使用したほうが繰り返し復習できますし、書き込みやすいです。
また解答用紙も拡大コピーして実際のサイズに合わせたほうが実際の感覚を体験できます。
制限時間内でどこまで解けて、何点だったかを採点して確認しましょう。
解くのに時間がかかってしまった問題のパターンはどれだったのか、どのような出題が多かったのかなど、出題傾向も確認してみてください。
模試や実力テストと比べて、過去問は解きやすかったかどうかも人によって違いますので考えてみるとよいです。
次に、教科ごとに自分の目標点を決めていれば、目標点と比較して振り返りをします。
具体的な振り返りの仕方はこのあとで説明します。
ここまでの過去問の使い方は、時間を計って全ての問題を解く場合について説明をしました。
他にも過去問を問題集として使う場合もあります。
「自分が正解できるようにする問題を把握して対策すること」が目的の場合は、1回解いた過去問を2回、3回と繰り返し復習しましょう。
このとき、過去問全ての問題を復習する必要はありません。
志望校で合格点を取るために、復習が必要な問題だけを過去問から選んで解きましょう。
過去問を解いた後の振り返りが大事
過去問は出題傾向や時間配分に慣れるために解くことも大事ですが、解いた後の振り返りがもっと大事だと私は考えています。
最終的には5教科合計点で志望校の合格点を取ることが目標ですが、まずは教科ごとに目標点と比較して振り返りをしましょう。
目標点にたいしてどれくらいプラスだったか、マイナスだったかはすぐに確認できると思います。
その後にどこまで振り返りを深くできるかが重要です。
まずはざっと正解できた問題、不正解だった問題の解説を確認しましょう。
正解できた問題でも選択肢を選ぶ問題で偶然正解できていただけかもしれません。
「運も実力のうち」という言葉を聞いたことがあると思います。
入試本番ならラッキーと考えればいいですが、過去問などの練習のときは偶然の正解は危険です。
偶然正解しただけだったのに、正解だったからいいかと詳しく確認することをしなければ入試本番では間違えてしまう可能性があります。
そうならないために、正解できた問題でも根拠をもって正解を選ぶことができていたのか確認しましょう。
勘で偶然正解できていただけだったら、他の不正解の問題のほうが惜しかったという場合もあります。
不正解だったとしても選択肢の2つまで絞れて、どちらを選ぶかで間違えてしまっていたら正解まであと少しだったということです。
このような「もう少しで正解できた問題」を確実に正解できるようにしていくことが入試対策の勉強では大事です。
選択肢を選ぶ問題以外にも、用語を答える記述の問題や数学などの考えて答えを出す問題でも次のようなことについて確認をしてください。
用語を答える記述の問題では、何となく答えの用語はわかっていたのにあと少しで思い出せなかった、このような問題も正解まであと一歩です。
数学などの考える問題では、答えが出せなかったとしても途中までは考え方や途中式が合っていたのなら、その後に答えまで出せなかった原因をはっきりとさせて理解すれば似たような問題が解ける可能性が上がります。
このように「もう少しで正解できそうだった問題」を教科ごとに全部確認していきます。
1教科の確認が終わったら、採点した解答用紙を用意してください。
赤で〇をつけている場合は、先ほど確認した「もう少しで正解できそうだった問題」について解答用紙の問題番号のところに緑(青)など最初に採点した赤とは別の色で〇をつけます。
そして緑(青)などで〇をつけた問題の点数を加えた合計点を、解答用紙の合計点のところに緑(青)で記入してください。
例えば、最初に赤で採点して55点だったとします。
「もう少しで正解できそうだった問題」を緑(青)で〇をつけて、その点数が10点分だったとしたら、65点を緑(青)で赤の合計点の横に記入する、という流れです。
これを5教科全ておこなってください。
最初に赤で採点した5教科合計点が志望校の目標点に届いていなかったとしても、緑(青)で新たに採点した5教科合計点が目標点に届いていれば、「もう少しで正解できそうだった問題」を確実に正解できるようにすることで志望校に合格できる可能性が高い、ということがわかります。
最後に「もう少しで正解できそうだった問題」を正解できるようにするため、今後どのような勉強をするのか具体的に考えます。
過去問の「もう少しで正解できそうだった問題」を理解することはもちろんですが、似たような問題が出題されても正解できるように今まで使っていた問題集やテキストから類題を探して同じように解けるか確認をしてください。
緑(青)で新たに採点した5教科合計点が志望校の目標点に届いていなかった場合についてもお伝えします。
この場合は、まだ合格点を取るための実力が足りていないことがわかります。
各教科で「もう少しで正解できそうだった問題」を正解できるようにするだけではなく、他にどの問題を正解できるようにすればいいか考えなくてはいけません。
あまりにも目標点と点数が離れている場合は、時期にもよりますが志望校の変更も検討する必要があります。
ただ過去問1年分だけの結果で判断するのは早すぎます。
たまたま不得意な単元が出題されていただけかもしれません。
年度によって平均点も異なるので、平均点が低かった年度は他の年度よりも点数が低くてもそこまで気にしなくてもよい場合もあります。
過去問を何年分か解いて同じように採点して振り返りをしてみてください。
それでも緑(青)で採点した5教科合計点が志望校の目標点に届いていない場合は、今のままの勉強を続けても合格は厳しいので対策を変える必要があります。
過去問の全ての問題を完璧に理解する必要はない
真面目で頑張る子ほど、過去問の全ての問題を完璧に理解しようとします。
そういう子ほど、長時間かけて間違えてしまった問題を理解できるまで解説を読んで考えます。
知識を確認するような問題であれば、解説や解答を確認して覚えればいいだけです。
ただ数学などの考え方を理解する必要がある問題の場合は、難しい問題を完璧に理解しようとすると1問で20分以上かかってしまうときもあります。
実際、千葉県公立高校入試の数学では正答率が数%の問題も今まで出題されてきました。
そのような難しい問題を正解できるようにする必要があるかどうか、考えてみてください。
90点以上を目指しているなら、正答率が数%の問題も解けるように勉強したほうがよいかもしれませんが、そうではない場合は無理に理解する必要はありません。
無理に理解しようとして1問に20分以上かけたとしても、難しい問題だと理解できないときもあります。
理解できたと思っても中途半端な理解であれば、同じような問題が出題されても解けません。
つまり、自分が正解できるようにするべき問題以外は解説を読むこともしない、という選択も大事です。
入試までの時間には限りがあります。
1点でも点数を上げるために必要な勉強に時間を使うべきです。
そのためにも過去問で正解・不正解した問題の正答率をチェックしてみてください。
過去問には正答率はのっていませんが、千葉県教育委員会が毎年発表している入学者選抜学力検査の結果に各教科の問題ごとの正答率がのっています。
正答率が高いのに自分が間違えてしまった問題から優先的に理解していきましょう。
過去問は何年分やるとよいのか?
入試の出題傾向はいきなり大幅に変わったりはしませんが、毎年少しずつ出題形式が変わることはあります。
ただ入試制度が変更になった場合は、何が変更になったのかしっかりと確かめて過去問を利用してください。
千葉県公立高校入試の場合は令和3年度から入試制度が変更になり、今までの前期・後期が一本化されました。
一本化されてから英語は試験時間が50分から60分に変更になっていますので、それ以前の英語の過去問を解くときは60分の時間配分の練習はできませんので注意してください。
また前期・後期で実施していた年度の過去問では、後期は試験時間が40分ですので、後期の過去問も時間配分の練習には適していません。
このような試験時間や出題傾向の変化を考えると、最新の年度を含め3年分を目安にまずは過去問を解いてみてください。
前期・後期で実施していた年度の過去問は、最初は前期だけ取り組めばよいです。
余裕があればさらに古い年度の過去問を解くことを考えてみましょう。
後期の過去問を解くなら、入試の難易度や出題傾向を確認するため問題集と同じような感覚で大問ごとに解いて活用する方法もあります。
後期の過去問の詳しい活用方法は下記の記事を参考にしてください。
→高校受験の過去問はいつから解き始めるとよいか?
過去問は何回も解いたほうがよいのか?
過去問は何回も解いたほうがよいですか?とよく生徒から聞かれます。
過去問の「もう少しで正解できそうだった問題」を何回か解き直すことは必要です。
ただ、それ以上多く繰り返し解くよりは、「もう少しで正解できそうだった問題」の類題などを問題集で解いたほうが入試で似たような問題が出題される可能性は高いと思います。
また過去問以外の受験勉強で使っている問題集でも言えることですが、2回目3回目と繰り返すことで自然と答えを覚えてしまう子もいました。
そうすると無意識に、根拠なく覚えている答えを書いて正解できてしまいます。
前にも書きましたが、どうやって正解の選択肢を選んだのか聞いてみると、説明ができなくてなんとなく答えを覚えていたので選んでいた生徒もいました。
他の選択肢が不正解の理由を聞いても、同じように説明できませんでした。
間違えた問題を正しく理解できているか確認するために復習をするなら、考え方やなぜその答えになったのか根拠をもって説明できるように解くことを意識してください。
高校受験まで3ヶ月以上あるときの過去問の使い方
学校で3年生の内容を全て習い終わっている、または3年生の内容を全て予習が終わっているなら時間を計って1年分の過去問を解いてみましょう。
過去問を解き始める時期については、下記の記事を参考にしてください。
→高校受験の過去問はいつから解き始めるとよいか?
制限時間内に解き終わった教科については、時間配分はそこまで心配ないと思います。
そのため出題傾向が確認できて、「もう少しで正解できそうだった問題」がわかればそのための対策の勉強をおこなってください。
その後は2週間後や1ヶ月後など定期的にまだ解いていない年度の過去問を解いて、「もう少しで正解できそうだった問題」がないかを確認して、またその対策の勉強をしていきます。
一度解いた過去問を「もう少しで正解できそうだった問題」だけを問題集のように復習することも忘れないでください。
制限時間内に終わらなかった教科については、時間配分の練習が必要です。
大問ごとにどれくらいの時間で解けば制限時間内に終わるのか、どの問題を解いてどの問題を解かずに捨てるのか、目標点を基準に考えていきましょう。
どうすれば制限時間内に終わるのかしっかりと考えてから、まだ解いていない年度の過去問で時間配分の練習を繰り返して慣れていく必要があります。
また一度解いた過去問でも全ての問題を解き直して制限時間内に終わるか確認することも大事です。
過去問だけではなく、模試や実力テストでも時間配分を意識して練習してください。
高校受験直前の過去問の使い方
高校受験直前の場合は、入試当日と同じ時間帯で時間を計って過去問を解くことが大事です。
千葉県公立高校入試の1日目、2日目と完全に同じ時間帯で合わせるなら土曜、日曜で取り組むのがおすすめです。
できるだけ同じリズムに合わせて慣れることが重要ですので、当日何時にどの交通手段で移動するのかも調べて、何時に起きればよいかを考えて同じ時間に起きましょう。
国語から試験開始時間に合わせて過去問を解きます。
休憩時間も同じにして、次の数学の試験時間に合わせて同じように過去問を解き始めましょう。
お昼の休憩時間も同じにして、英語の試験時間に合わせて過去問を解きます。
ここで1日目の3教科が終わりですが、本当に本番の雰囲気に慣れるためなら、この3教科の採点をこの日はおこなわずに2日目の理科、社会に向けて最終確認の勉強をしてください。
入試本番でも1日目の国語、数学、英語の結果が気になると思いますが、もう終わってしまった入試の正解・不正解を気にしても仕方ありません。
点数が良くても悪くても、2日目の理科・社会で全力を出し切るために全ての時間を使うことに変わりはありません。
そうであれば正解・不正解を確認する時間は無駄です。
2日目も入試当日と同じ時間に起きて、同じ試験開始時間に理科と社会を解いてください。
その後に5教科の採点と振り返りをしましょう。
まとめ
過去問の使い方はイメージできましたか?
過去問を解く目的や解いた後の振り返りの仕方、高校受験直前の過去問の使い方など詳しく書きましたので、必要なタイミングでこちらの記事を見ながら取り組んでほしいと思います。
過去問は合格するために活用するものです。
過去問を解くこと自体が目的にならないように、何のためにこれから過去問を解くのか毎回意識していきましょう!